ピノから幸せ2粒。。星とハートが同時に出た奇跡の瞬間!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!ユキです。
プラス日和、『ユキのあれこれ』に
ご訪問ありがとうございます。

みなさん、ピノお好きですか?

私の子ども時代からあるあの定番のピノです。

我が子たちもピノが大好き。

無性にピノが食べたくなってついつい定期的に買っています。

ピノの歴史

ピノの歴史は、まさに“ひとくちアイス革命”とも言える進化の物語です。以下に、誕生から現在までの主な流れをまとめました♪

ピノのはじまり(1976年

  • 森永乳業が「新しいスタイルのアイスを作りたい」という想いから開発。
  • アメリカで見つけた小粒アイスをヒントに、日本独自の一口サイズアイスを設計。
  • チョコでコーティング+ピックで食べるという画期的なスタイルを採用。
  • 名前の由来はイタリア語の「pigna(松ぼっくり)」から。

進化のステップ

出来事
1983年「ピノミンツ」発売(あっさり系)
1986年赤と白の“ピノカラー”が定着。ロゴも現在の形に近づく
1992年「チョコアソート」登場。アーモンド味が初登場!
2004年初の期間限定フレーバー「いちご」発売
2006年発売30周年。木村カエラさんデザインの限定パッケージが話題に
2013年「朝ピノ」キャンペーンで“朝アイス”という新習慣を提案
2015年ピノフォンデュ専門店が東京に登場。自分だけのピノが作れる体験型カフェ

*フレーバーの広がり

  • 定番のバニラに加え、アーモンド・いちご・抹茶・キャラメル・マロンなど多彩な味が登場。
  • 毎年のように期間限定フレーバーが発売され、コレクター心をくすぐる展開に。

*ピノのこだわり

  • アイスとチョコの黄金比率は8:2。チョコに負けない濃厚なアイスを実現。
  • 円錐台の形状は、口に入れたときにチョコとアイスが絶妙に混ざるよう計算されたデザイン。

ピノは、発売以来40年以上にわたり、その独特の形状と「一粒のしあわせ」というコンセプトで、多くの人々に愛され続けているロングセラー商品です。

もっと詳しくピノについて知りたい方はこちらをクリック⇩

期間限定のフレーバーもいつも楽しみにしています。

チョコミント味にすごくハマっていた時期もありました!

そして、

ピノにはの形をしたレアピノがあるのはご存じですよね!

私も子どもも箱を開ける瞬間、期待を込めていつも開けています。

「あった?」

「なかったー。」がいつものやりとり。

そんなある日、娘がアイスが食べたいと…

アイス今あったかなぁと冷凍庫内をガサガサ探すと

いつ買ったか分からない冷凍庫の奥に忘れられたピノがありました。

これでいいかと、あげて子どもが箱を開けると…

『お母さん、見て!見て!』となにやら興奮気味の娘。

『どれ、どれ。』とピノを覗くと

一箱に星型ハート型が入っているじゃあないですか!!

思わず記念に撮った写真がコチラ⇩

ただちょっと残念なことに、冷凍庫の中で箱が押しつぶされて

アイスも少し潰れちゃってました(´;ω;`)ウゥゥ

この時ばかりは、ずっと忘れられて押しつぶされてごめんねという気持ちになりました。

知り合いたちに両方あったと話すと

みんなすごいね!!と言ってもらいました。

ちなみにどれぐらい凄いことかというと、

レアピノ出現確率

ピノには見つけたらラッキーな「レア形状」がいくつか存在。見た目も可愛くて、ちょっとしたジンクスもあるんですよ♪

【これまでに確認されているレアピノの形】

  • 星型ピノ:出現率は約4.8%。22箱に1つの確率。
  • ハート型ピノ:出現率は約3.2%。33箱に1つの確率。
  • 星&ハート同時出現:なんと0.15%(約667箱に1回)という激レア✨“願いと幸せのダブルパンチ”(この0.15%という確率は、たとえば「野球でノーヒットノーランが出る確率」や「ガリガリ君が2本連続で当たる確率」と同じくらいのレア度なんです。)
  • クローバー型:ピノのトレーに刻印されていることがあり、見逃しがち。確率は非公開ですが、SNSでは「見つけた!」という報告も。
形の種類呼び名・意味特徴・ジンクス
⭐ 星型願いのピノ願いが叶うと言われている
💗 ハート型幸せのピノ見つけると幸せになれるという噂
🍀 クローバー型四つ葉のクローバーピノトレーの模様に隠れている超レア演出

確率を見てさらに、嬉しい気持ちになりました!

みなさんが、

レアピノに出会えましたら、

素敵なことが起きますように✨

ベイシア楽天市場店
¥4,368 (2025/09/04 23:29時点 | 楽天市場調べ)

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ユキ
ブログ初心者主婦です。
主婦目線でおススメするストックギフトを紹介しています。
皆さんのギフト選びのお手伝いが出来ましたら嬉しいです。
目次